
醍醐寺の桜
醍醐寺の花見の見ごろ混雑状況と注意点!おすすめ周辺観光スポット!
京都の醍醐寺で花見をした体験談を書きます。桜の花は雄大でおすすめですが、花だけではない見どころがありますよ。
せひ参考にして下さいね。
醍醐寺の花見の見ごろ混雑状況

枝垂れサクラ、満開、?梅もあり、桜並木状態で撮影しきれないくらいの広大さ、そして風が強いところはすでに桜吹雪で散り始めていました。
貸し切りバスを京都駅から手配して大学の同窓会で行きました。私が行ったときはかなり混雑していました。あらかじめ京都駅からバスに乗らずとも、普通に自宅から最寄りの地下鉄やバスから行ける路線がありました。
京都観光名所なので桜満開の時期には直行バスも複数でていますので、事前予約せずとも行けそうでした。混雑していたといえども、境内が非常に広く膨大な土地なので、絶対に満員ですから入場お断りということはありません。
金閣寺に入るときや宇治の平等院の内覧をするときは面倒で待ち時間をつぶす必要があるのに比べ、醍醐寺は比較的すいていると勘違いするくらいの大きい空間でした。すんなり入場でき、事前に入場券を購入する必要はまったくありません。
スポンサーリンク
醍醐寺の花見の注意点!

醍醐寺

私たちは京都の銘酒を何本も持ち込みそこねて(寺であることをうっかり忘れていましたので)寺の外でピクニックをして、ほかの花見観光客にまじって存分に楽しめました。
食べ物は持ち込まないと団子くらいしかありません。お花見のお酒と食べ物は一定の構内での飲食は禁止です。いったん寺の外に出てサクラの木の下でお酒に桜吹雪が散るのをゆったりと堪能できます。
また国宝級のものがあるので撮影はお断りの点です。そのため景色を撮る時など撮影がやりにくかった、という難点がありました。
そーっと撮影しようとすると、ほかの日本人観光客から叱られたものの、携帯の待ち受け画像として黄金の寝仏陀像の撮影を試みましたが、やっぱり難しいものがありました。
スポンサーリンク
醍醐寺で花見!基本情報
醍醐寺は正解文化遺産に指定されている由緒正しい京都のお寺です。花見だけでなく年中なにかしらの行事があり観光客も非常に多いです。
例年の花の見頃 | 3月下旬~4月下旬 |
夜桜 | なし |
桜祭り | 4月8日(日)豊太閤花見行列ー毎年4月第2日曜に開催(問い合わせ先:075-571-0002) |
売店 | あり |
ビールお酒販売 | なし |
公衆トイレ | あり |
休日 | 無休 |
拝観料金 | 拝観料(春期/秋期)
春期3月20日~5月15日・秋期10月15日~12月10日 大人1,500円/中高生/1,000円小学生以下無料 拝観料(通常期) 大人800円/中高生600円/小学生以下無料 |
拝観時間 | 開門時間:3月1日~12月第1日曜日までの期間~午前9時から午後5時まで
12月第1日曜日の翌日~2月末日までの期間~午前9時から午後4時まで *拝観券の発券は閉門1時間前まで(各所入場は閉門30分前まで) |
住所 | 〒601-1325京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
醍醐寺公式HP | https://www.daigoji.or.jp/ |
醍醐寺の境内がおすすめの理由

醍醐寺
大学の合同同窓会に所属しているため、毎年同様のイベントがいろんな場所であり、今年は世界遺産の醍醐寺に決まったので行きましたが、素晴らしい景色で悔いはなく死ぬまでに一度はお花見に行かれることをお勧めします。
極楽浄土に行けることが確約される尊いお寺です。
いろんな国宝レベルの仏像が見放題、日本庭園を自分の庭のように堪能もできます。醍醐寺をめぐっていてなぜか三蔵法師様や如来様、悟空とその仲間たちがそこにいそうな気がしてドキドキしました。
より一層桜の木々の影を覗いたりして、わくわくし、想像の生き物である悟空たちのかくれんぼの場所であるようなミステリートリップにもなりました。
探偵コナンの観光スポットのプロモーションもあり、いろんなスポットが携帯やヴァーチャルトリップの対象となっているので、京都駅中央口1Fのインフォメーションセンターに問い合わせると観光ナビのiPADや携帯電話(観光ナビや外国人観光客向けの通訳サービス)の貸出もあるので、是非そこで問い合わせてからいろんな観光もあわせて楽しめますのでご参考までに。
醍醐寺周辺おすすめ観光スポット!
近隣には有名な酒蔵があるので、月桂冠の酒蔵などに足を延ばすこともできます。
いったん地下鉄やバスに乗って伏見駅の方へ向かわれてください。駅構内の駅員に聞くと商店街をくぐったところに月桂冠の酒蔵見学ができる方向を教えてくれます。
月桂冠大倉記念館
住所 | 〒612-8660京都市伏見区南浜町247番地 |
電話番号 | 075-623-2056 |
公式ホームページ | 月桂冠大倉記念館 |
休館日 | 盆2019年8月13日~2019年8月16日/年末年始2019年12月28日~2020年1月4日 |
入館料 | 大人400円/中学・高校生100円 |
開館時間 | 9時半から16時30分(受付は16時15分まで)
|
その他 | 純米吟醸酒180ml一本のお土産付き(未成年は絵はがき)のお土産が付いています。 |
酒蔵見学はホームページを確認したところ更新のお客様による一般見学は予約は不要とのことですが15名以上の団体は要予約です。
月桂冠は西日本にしか販売展開をしていないので、是非そこで地酒のよさを味わってください。
伏見商店街界隈をブラブラ
伏見商店街には懐かしい駄菓子屋さんもあり、手ごろにいただけるお弁当屋さんや、カフェチェーン店系のまったりできるカフェもあります。屋台はありませんが、商店街の中だけで十分に楽しめる作りになっています。
高級料亭もありますが、予約なしではいれることもありますので、のれんを押してみるのもお薦めです。
醍醐寺に行くなら泊まってみたい周辺おすすめホテル
花見がてら1泊して京都観光っていうのもいいですよね~
春の季節は花見だけでなく他の観光スポットを巡ってみたい!
町家 つばら 五条坂
|
最近人気の高い町家ですね。 京都市東山区五条通にあるので醍醐寺のある伏見区とも近く、他の観光スポットを回るにも便利な場所です。ホテルとは違い一棟貸切のスタイルで1組だけで露天風呂やが楽しめます。一人一泊8000円前後とリーズナブルです。京都ならではの情緒を楽しみたい方にオススメ。
清水小路 坂のホテル京都
|
2017年12月に開業した清水小路にある坂のホテル京都、新しいホテルだけあって内装などもとても綺麗です。 京都市東山区の清水寺の参道にあり市内観光スポットにもアクセスが良く便利。口コミもチェックしましたか良い口コミが多かったですね。
京都嵐山温泉 花伝抄
|
やっぱり京都に行くなら嵐山に泊まりたい!という方には嵐山温泉の宿かおすすめ。 嵐山温泉もいくつかありますがこちらの宿は比較的口コミが高かったです。