師走に入り、年賀状の準備を始めた方も多いのではないでしょうか?
さて、今回は意外と知らない「喪中の年賀状マナー」について紹介していきます!
スポンサーリンク
喪中の方に年賀状の代わりに送るものは?
喪中の方に年賀状を送る場合「年始状」や「喪中見舞い」というものを年賀状の代わりに送ります。
内容で気をつける点は「あけましておめでとう」や「謹賀新年」等のお祝いの言葉を使わないようにすることです。
励ましの言葉や自身の近況などを書き添えて出すと、遺族の方にとっても元気づけられる便りになるのではないでしょうか。
また、喪中はがきを送る側で「年賀状は遠慮なく送ってください」というただし書きを書いても良いのです。
「郵便年賀.jp」ではそのような文面のテンプレートもダウンロードすることができます。ぜひご参考にしてみてくださいね。
喪中のお正月は年賀状もなく、初詣でも行かず、誰とも年始のやり取りがないことが多いです。
さみしい気持ちになりがちな中で、あたたかいメッセージの書かれたあいさつ状が届くとうれしく思う方もいるのではないでしょうか。
一方で静かに故人を偲びたいという考え方もあると思いますので、互いの間柄なども考慮した上で気持ちの良い一年の始まりを迎えられるようにしましょう。
スポンサーリンク
喪中見舞いとは?
喪中の人に年賀状の代わりになにか送る場合、喪中見舞いと言います。
喪中見舞いとは喪中の人にお悔やみの気持ちを伝えるための手紙や品物のことを指します。
喪中のはがきを送ってきてくれた人に対して、励ましたりお悔やみを述べる気持ちを込めて送るものです。
喪中見舞い手紙の書き方
はがきや手紙を出す場合ですが、亡くなられたことを知っている場合と、亡くなられたことを年賀欠礼で初めて知った場合のどちらかによって文面が変わってきます。
亡くなられたことを知っている場合
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
お父様がお亡くなりになられて○○か月になり
とはいえまだまだを寂しい毎日を過ごされているのではないでしょうか
服喪中でいらっしゃいますので
お年賀状を遠慮させていただきますが
○○様に おかれましてはどうぞお元気に新しい年を
お迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます
平成○○年●●月●●日
亡くなられたことを年賀欠礼で初めて知った場合
この度はご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
お手紙を拝見して初めてお父上のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しくださいませ
お悔やみ申し上げますとともに
お父上様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
服喪中でいらっしゃいますのでお年賀状を遠慮させていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます
平成○○年●●月●●日
上記の例文は1例です。直筆でなくても印刷してあるはがきが売ってありますし、家でもパソコンとプリンターがあればテンプレートをダウンロードして印刷もできます。
喪中見舞いに品物を送る場合
喪中見舞いの金額の相場は3000円~5000円ぐらいが多いです。
送る品物として多いのは現金、線香、ギフト券などです。
現金は亡くなったことを知らず通夜、葬式に参列しておらず香典を包んでいなかった場合に送ることが多いようです。
喪中見舞いに最適!のし無料サービスのある品物
喪中見舞いで検索して出てくるのは、線香、プリザーブドフラワー、お花とお線香のお供えセットが殆どですね。
金額は1000円以下から1万円前後まで幅広いのですが、一般的に相手の負担を考えると3000円前後の品物を選んでおけば間違いないのではないでしょうか。
進物贈答用の無料サービスとして「のし、手提げ袋、包装、お悔やみ状」などあります。
喪中見舞いに対応したお悔やみ状もあるので自分でか考えて作ったりしなくていいですよ。
専用の高級感ある桐箱に入っており、線香は煙の少ないタイプです。
箱のゆりの模様がシンプルでそれでいて素敵なこの線香ものしの無料サービスがあります。
喪中見舞いを送る時期は?
送る時期は明確には決まっていませんが、喪中のはがきが12月中旬までには届くのでなるべく早く年末には届くように送るのがベストです。
贈る品物に線香が選ばれるのは故人を供養するのに使われるため、贈っても相手の負担にならないからだと考えられます。
喪中見舞いとして品物を送るようになったのはここ最近の習慣だそうです。もしかしたら葬儀に関わる業者や団体が作った習慣なのかもしれませんね。
遺族からしたら品物でなく励ましのハガキや手紙をもらうだけでも嬉しいものなので、はがきや手紙でお悔やみの気持ちを伝えるだけでもいいですね。
喪中に年賀状?本当のルールは?
実は「喪中の方に年賀状を出すのはマナー違反ではない」とご存じでしょうか?
一般的に喪中はがきと呼ばれているものは正式には「年賀欠礼状」といいます。
これは“喪中なので新年を喜ぶあいさつを控えます”という意味合いを持つため、年賀状を受け取ること自体は問題がありません。
年賀状を出す側も喪中はがきが来たら年賀状は出してはいけないと思いがちですよね。ところが年賀状の文面に少し気配りが必要にはなりますが、年賀状は出してもよいのです。
喪中なのに年賀状を出してしまった!とあわてなくても大丈夫です。どのようなものを代わりに出すのかは以下をご覧ください。
喪中のときに新年の挨拶はする?
自分自身が喪中の場合は新年のあいさつも控えることが多いかと思います。
ただ、喪中であることを知らない方などからあいさつをされるケースもありますね。
そのようなときはお祝いの言葉を避けて「昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いします。」といった表現がおすすめです。
相手に過度に気を遣わせずにスマートにあいさつをするほうがお互い気持ちよくあいさつが交わせます。
ある程度のお付き合いのある方の場合は喪中であると素直に話すのもひとつの方法ですので、相手との間柄でベストな伝え方を判断すると良いかもしれませんね。
もし、相手が喪中と知らずにあいさつしてしまったとしても必要以上に動揺せずに、素直にお詫びと励ましの言葉を言い添えれば失礼にあたることは少ないでしょう。