寒い冬、土日休みの職場や学校だと、月曜朝の部屋と床の冷え込みはちょっとキツイですよね。
私は中学生の時、体育館の床がコンクリートだったので、冬の月曜の朝礼は本当に嫌でした。足先から凍るようでした。
現在の学校は、寒い日や風邪が流行っている期間の朝礼は、各クラスで行われ、教室のモニターに校長先生が登場という、時代を感じるこの頃です。
あの寒さから解放されているのは羨ましい限りです。さて、一度冷えてしまった脚、足の指先を自分で少しでも緩和できたらいいですよね。

スポンサーリンク
体を温めるツボはここだ!

・陽池(ようち):
手の甲で、手首を上に反らせた時に出来るシワの中央にあるツボです。
反対の手の親指をツボにあて、1回6秒位、繰り返し10回ずつ押しもみます。
・湧泉(ゆうせん):
足裏、土踏まずの少し上中央にあり、五本の指を足裏側に曲げるとくぼむところにあるツボです。
両手の親指を重ねてツボにあて、1回10秒位、繰り返し10回ずつ強めに押しもみます。
・八風(はっぷう):
両足の甲側、五本の各指の間にあるツボです。
両手の指を両足のツボにあてて、徐々に強く押しもみます。
これはお風呂上りや寝る前にやると効果があります。

ホントのツボがちゃんと押せる本 一目でわかる!必ず見つかる! [ 加藤雅俊 ] |
マッサージのコツは?ツボはどれくらいの力で押すといい?


コツとしては、少し強めに押しもむことです。少し痛みを感じる程度の力で行いましょう。
押した時に痛みが強い時は、あまり強く押さないよう気を付けてください。
体を温めるお役立ちグッズ3選!

ツボ押し・コンパクトサイズ
ツボ押しマッサージ・コンパクトサイズ イヤシックス プッシュ【あす楽対応】【メー... |
見た目がかわいいのとコンパクトなので外で使っても怪しくないのがお気に入りです(笑)
職場でも違和感なく使えますよ。
木製のつぼ押しグッズ

ツボ押し 木製 国産 日本製 つぼ押しグッズ [ゆうパケット対象]健康 |
足湯グッズ
さて、マッサージ店などに行くと先に足湯に入るところもあります。
「足浴法」といって、洗面器やバケツにくるぶし位まで熱めのお湯を入れ、好みの精油を1、2滴たらします。
足を15分位浸しますが、これだけでも足がポカポカになりますのでツボ押しだけでなく足湯も一緒にすると効果的ですよ。
最近では家でも手軽にできるようなグッズもあります。

プレゼントにも最適!【送料無料】脚温器 ぽかぽか足湯DX 大(高さ41cm) A... |
足湯グッズはほんとにピンキリでただのバケツのようなものから上のような本格的なグッズまでたくさんあるので、いろいろ検索してみてくださいね。
冷えは「万病の元」とも言われています。身体を冷やさないように、腰に使い捨てカイロを貼るのも対策の一つでもあります。
ツボマッサージとともにおこなって、寒い冬を乗り切ってください!